あらすじ・作品紹介
蜜人空海との再会 洞窟で翼を広げる少女との邂逅 鏡の自分に憑りつかれた国王との謁見 真珠採りの男たちとの遭遇 既知と未知、怪奇と幻想のアラベスク。幻想文学史上に屹立する巨峰を、果敢なる漫画家が端正で妖しく描き尽くす。渾身のコミカライズ、第三巻。
ネットの反応
読んだ我々もまた、親王の随員となるのである。高丘親王のうつつ/まぼろし=澁澤龍彦のうつつ/まぼろしのなか...『高丘親王航海記 III (ビームコミックス)』近藤 ようこ https://t.co/N4wO7lL65D #booklog
— 猫綱 (@nekotuna) May 18, 2021
クルアンビンを聴きながら近藤ようこ「高丘親王航海記 III」を。気持ち良い面白い心地好い。
— カマタ (@FCTempura) May 4, 2021
近藤ようこさんの「高丘親王航海記Ⅲ」を読みながら寝落ちした。まるでお話の中に入り込んだような不思議な夢を見てなんとも不思議な幸福感。
— 浮舟 (@M_ukihune) April 17, 2021
高丘親王航海記III読了。読み手の想像力を喚起する静謐な光と饒舌な闇。そして人ならざるものを含む登場人物たちの表情がとても好きです。 pic.twitter.com/qTaw0kWLjJ
— 日高トモキチ@5/25 第一小説集『レオノーラの卵』発売 (@mokizo) April 10, 2021
澁澤龍彥原作=近藤ようこ漫画『高丘親王航海記 Ⅲ』(KADOKAWA)を読了。近藤さんの絵は優しくてホッとする。昔々に読んだ原作では何となく寂しい気持ちになったが、今回は優しい気持ちになった。Ⅰ・Ⅱ巻を読んだ親も楽しみにしているので、帰省時に持って帰ろう。 ※書影写真縦 pic.twitter.com/t7Ze6lLGff
— 稲田研究室の非本業的… (@NashidainaZ) April 14, 2021
高丘親王航海記の3巻を買わねばだけどこれは紙の本がいいんだ。でも割引は魅力的。
— もも (@ummdq) May 10, 2021
近藤ようこさんの『高丘親王航海記』、もう3巻まで出たのね。とチェックしてみたら、1巻と2巻が約半額になっていたのでここぞとばかりにポチッとな。
— 法水 (@norimizu) May 4, 2021
近藤ようこさんの『高丘親王航海記』3巻読了。いやもう本当に凄い。澁澤は私は学生時代よくエッセイ集を読んでいて小説は未読、コミカライズ有り難し!完了の折には原作読まねば。孔雀明王では佐藤史生を思い出す。 pic.twitter.com/ZOw0SZd1X5
— amanoakimi (@amanoakimi) April 16, 2021
今日5月8日は敬愛する澁澤龍彦さまの生誕日です。今夜は遺作となった小説「高丘親王航海記」をご紹介します。嵯峨天皇の即位時に皇太子となるも薬子の変により廃された高丘親王は天竺を目指して壮大な冒険に。最近近藤ようこさんにより漫画化されましたが(3巻まで発売)澁澤テイストに溢れお勧めです pic.twitter.com/Vo7GuqZhMR
— ムーミン@プロフお読み下さい (@moomin_art78) May 8, 2021
そうなんですよ。書店で「高丘親王航海記」3巻がなかなか見つけられなくて(入荷しなかったのか…)と思ったら黄色くてびっくりした。
— Yukie (@ikejo0603) April 14, 2021
近藤ようこ@suikyokitan 先生の『高丘親王航海記』3巻、竹宮惠子先生の語り下ろしの自伝『扉はひらく いくたびも』購入。前者は、最後の真珠のくだりに「そうだよな」と溜息が出てしまった。後者は今読み進めているところ。ある意味意図的に集まったとは言え、大泉サロンとトキワ荘はすごいよ。 pic.twitter.com/L0QPekUeX2
— Kawase Takaya (@t_kawase) April 14, 2021
近藤版『高丘親王航海記』第3巻。
— mama (@mama0331) April 13, 2021
原作は何度か読んでるけど、色々誤解してイメージしてた箇所が少なからずあったんだと気づかせて頂けるのは有難い。 pic.twitter.com/FNFalzqFSa
おらが村にも近藤ようこ高丘親王航海記の3巻が配本されただー、相変わらず表紙の発色がたまらんな。4巻何色やろ、って気ィ早い。
— p-H-i---q-u-O (@musicophilia1) April 12, 2021
半年ぶりに既刊読み返したけどほんま面白い本。原作も読まんとなあ。この半年、個人的に色々ありすぎて一瞬のようで永遠のような、今も夢の中みたいな。 pic.twitter.com/N8bicEyCn1
ついに原作読まずのまま高丘親王航海記3巻(近藤ようこ画)サイケな黄色と裏返しの不吉な幻想譚が続く。空海の葬列、寧ろ永遠の死としての蜜人、続き洱海は高野の姿見の井戸であるらしく博物学的知識による冒険譚に仮託して死を告げるドッペルゲンガーなど混ざるモチーフが怖い。のほほん味薄まる。。 pic.twitter.com/z9gvhhECDN
— 岡林リョウ (@z4v7ICDS3O5rhS0) April 12, 2021
近藤ようこ先生新刊『高丘親王航海記』第3巻(KADOKAWA)、発売です! どれほど素晴らしくおそるべき漫画表現の究極であるか、南伸坊先生が巻末で解説されていますが、まさに言葉を失う素晴らしさで歓喜の思いで読み耽るのみであります。物語の中から出られなくなります。ずっとこの本の中にいたいです。 pic.twitter.com/WCCF4PbgZZ
— 秋山あゆ子 (@aa6464) April 12, 2021
4/12に近藤ようこ先生の「高丘親王航海記」3巻と表紙を飾る『コミックビーム』が同時に発売。こんな華やかな色の単行本は近藤先生には珍しいことですが、でもこのアジアを巡る親王の旅にはふさわしい。ビームの方のピンクと墨の色も物語に似合ってますね。 https://t.co/k58LtwPMJ6 pic.twitter.com/tTjjzMtQK0
— 永井 祐子 (@cafebleunet) April 12, 2021
夢と書いて思い出したのは近藤ようこさんの「高丘親王航海記」Ⅲ。澁澤龍彦原作。近藤ようこさんの原作ものは、原作とまんがとの距離感がすごく勉強になります。名曲をカバーすることに似ているようで。澁澤龍彦という人のことをまたみんなが知りたくなるという循環。素晴らしい。旅に出たくなります。
— 浜田真理子 (@hamadamariko) April 15, 2021
近藤ようこさん『高丘親王航海記』は澁澤龍彦を媒介として『プリニウス』とは鏡合わせのような作品だと勝手に感じていて、西と東から天竺をめざした2人が出会うと面白いのになと思っていたら、3巻目にプリニウスがゲスト出演してました(と)※Ⅲ巻184Pより引用 pic.twitter.com/MGiGENcCf0
— 『プリニウス』公式ツイッター (@plinivs) May 2, 2021
もちろん両者の時代は違いますが『高丘…』は時空を飛び越えるシーンが随所に出てきますので。『プリニウス』の描写のアプローチとはまた違う、近藤さんの画風をもってしか表現し得ない幻想的なシーンに毎度魅了されております(と)
— 『プリニウス』公式ツイッター (@plinivs) May 2, 2021
「高丘親王航海記」3巻
— 高瀬理恵☆「暁の犬」連載中/1、2巻発売中 (@kugesamurieta) May 25, 2021
近藤ようこ先生
1・2巻に引き続き幻想的でどこか少し恐さも醸し出す不思議な天竺への旅。親王に死の影が忍び寄り3巻は何か飄々とした物悲しさも漂う…旅の途中で昇天した笑福亭鶴瓶ジュゴンが復活したのに春丸(秋丸?なの?)も親王もつれない…ぁぁ…カワイソ…✧😭 pic.twitter.com/3DlvWjehRy
近藤ようこ先生『高丘親王航海記』3巻も素晴らしい。展開の先にまた展開で異界と異形が続く旅だが何故か心の懐かしい処に触ってくる不思議。読んでくださいと言う他ない。真珠採りがビンロウを噛んでいるのが興味深い。ジュゴン再登場も嬉しい😄次巻が楽しみです! pic.twitter.com/mMGZivjVmj
— 杉本亜未/ブラッディチャイナタウン連載中 (@SugimotoAmiInfo) April 12, 2021
「高丘親王航海記」3巻出てました。画面の隅っこにいても表情豊かな秋丸がかわいい。澁澤龍彦x近藤ようこという読むしかないでしょうという組み合わせ。「宝石の国」ファンの人にも刺さるかも(心は痛くならないから大丈夫よ) 2巻模写です。びっくりするほど似ないです。秋丸かわいいです。 pic.twitter.com/zVc3ms15Tc
— 佐藤健志(sugar)/5月9日エアブー (@khronos442) April 30, 2021
近藤ようこ先生の『高丘親王航海記』3巻が発売。相変わらず溜息が出るくらい素晴らしい。…のだが、あと1巻で完結かぁ。寂しい。それでも、また1巻からページを捲っていけば、高丘親王一行の新しい旅は始まる。それが本の魔力だといってよく、円環構造を好んだ澁澤文学の正しい読み方かも知れませぬ。 pic.twitter.com/dAgMNbQl3s
— 島田一志 (@kazzshi69) April 11, 2021
近藤ようこ先生コミカライズ「高丘親王航海記」第3巻、ついに発売されました。春の日に花と輝く、春丸。蛍光入った明るいレモンイエローが眩しく爽やかに発光して。ついにはあの真珠の輝きに至るのか。。。明日12日発売のコミックビームでは、いよいよ最終章に向けて連載再開です。 pic.twitter.com/8K3AJfKY0M
— Toshimi Yoshida (@NeverGirls) April 11, 2021
コメント