
あらすじ・作品紹介
児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!! 「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
ネットの反応
リエゾンという漫画がとても素敵だった。おもしろかった。
— おさる (@haluca1207) November 19, 2020
「リエゾン-こどものこころ診療所-」って漫画面白そう📖
— かりめろrideR (@kamaJUN_M2) November 19, 2020
児童精神科医の話、気になります。
そして、週刊モーニング連載中の
— 💛💙 (@YUKIusagai) November 20, 2020
【リエゾン】という漫画に
今週↓似たような話が載っていました…アスペルガーがある女性が職場で…という。
言葉を言葉通りに受け取ってしまうこれらの障害について理解してもらうために、伊藤孝恵議員の発信はとてもありがたい🙏✨
#リエゾン#発達障害 https://t.co/k5Ob1CR2Lc
リエゾンっていう漫画すごい心にくる
— 難題おじさん (@i2R4mlk6jwmliJb) November 20, 2020
家族に障害者がいると、こうなる確率が高いような気がする…実際我が家もこうなってると思うし…(もちろん仲がいい家庭もたくさんあると思うけど)
— もあ@きょうだい児 (@moa_kyoudaizi) November 20, 2020
リエゾンって漫画、結構発達障害とか現代の問題を取り上げてるものが多いからオススメ pic.twitter.com/mJQFXcEhOa
リエゾン1巻買ってみた。コウノドリもそうだけど、モーニングってこういう漫画あると思いきやテロール教授みたいなのもやるしね。
— はとや (@yoifurohatoya) November 22, 2020
リエゾン ―こどものこころ診療所― - ヨンチャン/竹村優作 / #1 でこぼこ研修医のカルテ① | コミックDAYS https://t.co/SJAkIN1dyH
— 理論上のクリマシ相談員さんと他132人 (@Riz_Dreiweiss) November 20, 2020
この漫画凄いのなんでだろう
リエゾンて漫画勉強になるな。児童精神科医の話なんだけど、近年患者さんも増えてるだろうから関心が深い。ドラマ化してほしい
— まほろ (@mahomahoro) November 25, 2020
TLのプロモで流れてきた「リエゾン」というタイトルの、ADHDの医師と研修生の漫画が面白くて無料公開分を一気に読み終えたのだけど、これ実際の当事者目線ではどうなんだろう。リアルに描かれているのかな。自分がなんとなく知っている印象には限りなく近いと感じたけど......
— Red (@EndOfAnubis) November 27, 2020
リエゾンって漫画見たけどなんかグサグサきてしまう。
— あみなこ®︎☺︎@むっすこの👦ママ (@amimam15iz) November 27, 2020
時間が出来たらじっくり読ませていただきます!!
— ムメカン(無名精神科看護師)@看護教員(修士:看護学) (@mumeiseisinkaNs) November 24, 2020
精神科関連の漫画が増えることはほんまに嬉しい😊
児童精神で働いてた自分としては、リエゾンめっちゃ楽しみ!! pic.twitter.com/XX01ZWQrUt
リエゾンという漫画を読んで胸がくるしい....
— tumurikata (@tumurikata1) November 27, 2020
普通になるためにずっと努力してるのに、
皆ある程度そうだよとか言われるのすごい嫌なのわかる....
扉に鍵挿しっぱで出かけたことあんのかよ....
調理中なの忘れて何回ボヤしてると思ってんだ....
リエゾンって漫画読んでみようかなー
— Monet🔥 (@Monet_univ) November 27, 2020
リエゾンって漫画、読んだ?発達障害がテーマで、主人公が児童精神科で働くんだけど、面白いよー。しゃびのこういう活動、応援してる!
— す (@pinkpinkbluesky) November 29, 2020
「リエゾン」という児童精神科の漫画を読んだけど、面白かった。
— 大澤久 : チェロでゲーム音楽演奏してます。 (@mannmaru399) November 29, 2020
しかし自分は精神科の診断を受けたことは一度もないけど、どうなんだろうね。
とりあえず大学生時代に飲み会でフリーズして無言で居酒屋を出て行って周囲に迷惑をかけたことはよくあった記憶はあるのだけど。
「リエゾン」、いい漫画見つけたって感じ!少ない巻数のうちから「これは追おう」って思える作品発見できると嬉しい
— Rei (@___Rei___) November 6, 2020
最近リエゾンとかShrinkとか精神科の漫画が増えてきて嬉しい。日常的にカウンセリング受けるのが普通の国になってほしいな。
— あいら (@airasan728) November 7, 2020
「ケーキの切れない非行少年たち」と関連して。モーニング連載中の漫画「リエゾン- こどものこころ診療所-」もおすすめです。https://t.co/mUpwa27auP
— ヘルベルト•フォン•スダヤン (@suda_yan) November 23, 2020
心理の専門としては、モーニングに載ってる「リエゾン」っていう漫画はオススメですね。児童福祉や発達障害についてエビデンスに沿ったお話が多い
— スナッチャー青島@ありがとう任天堂 (@snacheraoshima) November 12, 2020
全く同じ漫画の買い方のながれ…
— ワンダ (@wanda_torimochi) November 16, 2020
コウノドリもよかったけど、リエゾンめっちゃ良い漫画✨
臨床心理士・公認心理師を目指す人が読むと良さそうな漫画
— べじいた (@beshi_ita22) November 16, 2020
・ここは今から倫理です。
・Shrink ~精神科医ヨワイ~
・リエゾン ーこどものこころ診療所ー
リエゾンって漫画を読んだ。衝撃だった。私も努力ありきの人生だったけど、きっと人生ってそんなもんだと思ってた。みんな、何かと頑張っている、と思ってた。努力しなくても、普通に生活していけることが、普通なのかな。そんな…
— おばちゃんの知恵袋 (@tada4duka2) October 28, 2020
リエゾン
— しゅ (@shu12401240) November 12, 2020
上級医や教授から目をつけられてしまうADHDの研修医ちゃん😭
中山先生の『泣くな研修医』は外的要因で研修医が揺さぶられながら物語が進んでいくんやが、
この漫画の主人公ちゃんは内的要因でも苦しんで…
でも健気で明るいん…1話でどっぷりこの子に感情移入してしまうん…
つれぇええ!😭 pic.twitter.com/Vy9JshZjeu
リエゾンという漫画、とっても耳が痛いけどやってることは間違ってなかったんだなぁと思った。
— しろのくま (@shironounder_m) October 30, 2020
優しい漫画です。
そして、久しぶりに漫画を買った
— 母は大学職員(母ぐま)⛅ (@univ_mama) November 3, 2020
リエゾン @liaison_kokoro は、子どもの10人に1人はいるとされる、発達障害をテーマにした医療漫画
児童精神科医と研修医が子どもたちと向き合う姿はときに見ていて苦しいけど、発達障害がいかに身近なものかを知ってほしいです
これ、絶対ドラマ化するでしょ…!
この漫画知らなかった。面白かったし欲しいなあ。買おうかなあ。
— チロル村 (@6yu1cIM3noYchFC) November 29, 2020
杉山 登志郎先生が取材協力とかすごい。一回話聞いたことあるけど良かった
リエゾン ―こどものこころ診療所― - ヨンチャン/竹村優作 / #1 でこぼこ研修医のカルテ① | コミックDAYS https://t.co/EdvzEvYKb1
コメント