
作品紹介
「心」を学習中のロボットの少女・いちこ。九の家にやってきて3度目の夏。少しずつ新しい感情が芽生えて…? 中学初めての定期試験で成績が振るわなかった九は、いちこから修理中のロボット・ネオを家庭教師として紹介される。ロボット同士で仲の良さそうな2人に複雑な九は、ある行動に出て――距離ができていた愛とも再び話せるようになった頃いちこの気持ちに大きな変化が…!?
ネットの反応
ココロのプログラム2巻読みました、続きが気になるわね
— tomtomwealth (@tomtomweaIth) March 7, 2023
ココロのプログラム新刊出てたから読んでたけど
— もげたろ (@mogehage) March 11, 2023
電車の中で読んじゃダメだったな…
このシーンが色々と切ない。#ココロのプログラム pic.twitter.com/wQJ5LrSAkP
— baneo@神奈川鯱 (@baneo0512) April 16, 2023

ココロのプログラムすごい良かった
— たなな (@still_Lumina) March 10, 2023
一年ぶりの新刊で前巻から読み返したけど中々素晴らしい
#ココロのプログラム
— ねねこねこ (@anisuki_5115) June 20, 2023
これもっとたくさんの人に読んで欲しいなぁ
中村ひなた氏の「ココロのプログラム」の2巻購入してきました…やはり良いですねぇ… pic.twitter.com/OODLcyXjGZ
— ヴァンス (@foltunavirtu) March 6, 2023
ココロのプログラムってマンガ読んでるんだけど、プラメモと月がきれいをを足して2で割った感じで、めっちゃ好き
— peanut (@peanut_basket) June 18, 2023
ココロのプログラム(2)読了
— タブリス(よっしー)@自作PC (@tabris_angel) April 11, 2023
続刊待ってた!
AIが発達してる今逆にフィクション感があるな pic.twitter.com/jZ8hQInpLz
ココロのプログラムって漫画を試し読みしたのだけど、すごくいい。。
— ぽいちゃ🐥🧸 (@Mio_airy2) March 3, 2023
こういう作品が読みたかったって要素が全部詰まったような作品
いちこちゃんが可愛いから単行本も2巻買います( 'ω')/ ハイ!
#ココロのプログラム
— おたの (@otano_yokozuki) March 3, 2023
2巻読了📖
ジャンププラスでも読んでますが、何度読んでもキュンキュンしちゃう!そしてこの柔らかいタッチの絵がホント好きなんですよね☺️番外編「ネオのココロ」も好きな話だから収録されてて嬉しい✨https://t.co/iqOFBjv8tU pic.twitter.com/rjf4ytXP6x
ココロのプログラム2巻買った。どのエピソードも素晴らしいが特に最後の番外編『ネオのココロ』があらためて染みた。ネオが公園で先生にいう台詞は静かだがほとんどロボットの絶唱でこの言葉は自分のココロにも長く残ると思った。このデリケートな物語がこれほど繊細な絵で描かれるのは奇跡とも思った pic.twitter.com/v9oWJx9f3O
— 森新児 (@morisinji) March 4, 2023
「ココロのプログラム」(既刊2巻)読み終わった。思春期の甘酸っぱい恋愛がテーマで、絵柄同様に丁寧な描写がよかった。ヒロインがAI搭載ロボットというギミックは有るが、リアリティラインは限りなく現実寄りで、AIの心の学習深度と思春期少年少女の心の成長が平行して描かれるところに魅力がある。 pic.twitter.com/kWgJ1aEKt2
— ふな寿司🛣️ (@hymn_frst) March 5, 2023
ココロのプログラム 2
— アルカナ (@arukana444) June 1, 2023
今回は新キャラのネオ登場
いちこと色々と正反対な感じのロボって感じだね
いちことサボったり愛と一緒に祭りの中でガラス瓶ラムネを探したりと青春具合がハンパないね
プールの回では愛をかばった感じがかっこいいじゃん
祭りではいろんな感情が出てるのがいいね
次も期待 pic.twitter.com/0GjV3ZPpqB
『ココロのプログラム』(中村ひなた)1~2巻を読んだ。人間そっくりの少女型ロボット・いちこが心の勉強のため少年・九と同居生活するボーイ・ミーツ・ロボットガールの物語で、九の隣家に住む幼なじみの少女・愛も交えたいわゆる三角関係になっていて一粒で二度おいしいと思えるマンガだった。(続 pic.twitter.com/c1frDpAfiL
— しーな (@sikatanaisi) March 21, 2023
楽天ブック
コメント