
作品紹介
ガス燈が霧ににじむヴィクトリア朝のロンドン。ロンドン警視庁〈スコットランド・ヤード〉の犯罪資料室「黒博物館」を、歴史的ホラーヒーローの「生みの親」が訪れる。彼女が閲覧を希望したのは、赤いブーツ…2年前、女王主催の舞踏会で起きた怪事件の遺留品だった。そして女は、一人のおぞましく、あまりにも奇妙な女剣士の思い出を語りだす。
ネットの反応
『三日月よ、怪物と踊れ』1巻よんだ。やっぱりいいねえ黒博物館シリーズ…!
— ゆゆひで (@yuyuhide) August 5, 2022
三日月よ、怪物と踊れの第一巻が出たので、黒博物館シリーズを読み返してたんだけど本当に面白い
— 廃墟坂 (@haikyo_zaka) August 12, 2022
三日月よ、怪物と踊れ1巻、フランケンシュタインがテーマと聞いてたけど、そう来るか!って設定に膝を叩いてしまった。黒博物館シリーズは安定して面白いなー。
— kaze (@kazeakatamago) August 8, 2022
「三日月よ、怪物と踊れ」1巻まじで最高すぎる……藤田和日郎作品の中でも黒博物館シリーズやっぱ一番好きかもしれん
— 罫谷 (@jesuis_keiya) August 2, 2022
藤田和日郎先生の黒博物館シリーズ最新作『三日月よ、怪物と踊れ』1巻読み終わった。メアリー先生とエルシーの凸凹コンビが旧世代の差別主義が蔓延している風潮に正拳突きを叩き込むのが見ていて爽快。
— 橘DX (@Tachibana_398DX) July 31, 2022
藤田和日郎先生の黒博物館シリーズ最新作『三日月よ、怪物と踊れ』1巻読み終わった。メアリー先生とエルシーの凸凹コンビが旧世代の差別主義が蔓延している風潮に正拳突きを叩き込むのが見ていて爽快。
— 橘DX (@Tachibana_398DX) July 31, 2022
黒博物館シリーズ「三日月よ、怪物と踊れ」1巻、今まで1巻完結、上下巻と来てナンバリングされてるって事は3巻以上の話になる!?続き楽しみ
— 鶏栖 (@ffeerrnnwweerr) July 24, 2022
「三日月よ、怪物と踊れ」
— せきる (@touhu124) August 7, 2022
黒博物館シリーズ第3弾!
男尊女卑思考の男を描くの上手すぎる。クソな考え方に抗いたい女も描くの上手すぎる。藤田先生の描く女性は本当に美しい pic.twitter.com/XOdUXeH5wE
三日月よ、怪物と踊れの続きが楽しみだな、勝手に1冊で完結すると思ってたら1巻だつた。久々に紙の漫画を買った。
— にゃらり子 (@nyarariko) July 28, 2022
黒博物館はゴーストアンドレディ好きだった。あと毎回装丁とフォントも好き。
「三日月よ、怪物と踊れ」1巻まじで最高すぎる……藤田和日郎作品の中でも黒博物館シリーズやっぱ一番好きかもしれん
— 罫谷 (@jesuis_keiya) August 2, 2022
三日月よ、怪物と踊れ1巻買ったけど今までの黒博物館シリーズと装飾変わってるのちょっと残念
— はんにゃദ്ദി ^._.^ (@Dangan_H) July 22, 2022
背表紙は他と揃えられてるけど背表紙以外変えたのも意図的なのかなー pic.twitter.com/yMhzgZBkzA
三日月よ、怪物と踊れ1巻、フランケンシュタインがテーマと聞いてたけど、そう来るか!って設定に膝を叩いてしまった。黒博物館シリーズは安定して面白いなー。
— kaze (@kazeakatamago) August 8, 2022
藤田先生の黒博物館「三日月よ、怪物と踊れ」一巻読んだ!!エルシィ(包帯女)背丈でかいし見た目ほんと怖いけどかなり可愛いキャラでめちゃくちゃ好きになってしまった☺️メアリー先生もいいキャラしてる😁続きが楽しみ‼️
— でんた👽 (@chi9tan) August 6, 2022
隙間時間だったので藤田和日郎『三日月よ、怪物と踊れ』1巻を。黒博物館シリーズ三作目ですが、相変わらず異常に面白い。黒博物館シリーズだけやってたら出せないんだろうな、と言う味。ある意味煮凝りというか。
— ハンハンス@灰梅澄人 (@hanhans7th) July 27, 2022
丁度今日届いた黒博物館の三日月よ怪物と踊れの内容がヴィクトリア期の鬼女性蔑視にテーマを置いていて出産後なら動物のメスでも出来る男はあらゆる崇高な使命を果たせるって概念出てきてこれはもうあと数百年はかかるな人類て情けなくなったわ
— それなりに慎重な春染 (@HarusomeG) July 25, 2022
黒博物館、三日月よ怪物と踊れのドーヴァーでのグレナディアガーズの戦闘とシェリーがグレナディアガーズに呼び出されるまでの期間にスプリンガルドの偽ばね足ジャック事件がすっぽり収まるんだな……(ゴースト&レディは十年くらい後)
— 眞耶 (@maya1582) August 23, 2022
三日月よ、怪物と踊れ1巻買ったけど今までの黒博物館シリーズと装飾変わってるのちょっと残念
— はんにゃദ്ദി ^._.^ (@Dangan_H) July 22, 2022
背表紙は他と揃えられてるけど背表紙以外変えたのも意図的なのかなー pic.twitter.com/yMhzgZBkzA
黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ
— 相(イズミ) (@soh022) August 9, 2022
読んだ。
いやー面白い。ゴーストアンドレディのときは上・下巻だったけど三日月は1巻って表記だから、少なくとも3巻までは出るのかな。
続きが楽しみ。
三日月よ、怪物と踊れ 1巻から面白すぎる…。改めて藤田先生の導入部分のワクワク感凄すぎる。
— シャチオオカミ (@bump1204mokoji) July 31, 2022
紙で買う漫画はついに黒博物館シリーズだけになってしまったなー。
ちなみにグラニフのうしとらTも無事買えた。既に売切だから買えて良かったー。
「三日月よ、怪物と踊れ」、コミックスもう出てたのか・・。前後編じゃなくて1巻かー。今回長め?黒博物館の装丁いつもかっこいいから最近kindleで買ってるけどやっぱ紙でほしい~!
— 青々 (@aoaosan42) July 31, 2022
あと藤田さん装丁描いてる山田風太郎さんの十三角関係ほっしぃ・・・読んだこと無いしありだなぁ。
藤田和日郎の黒博物館シリーズ『三日月よ、怪物と踊れ』めちゃおもろい。ど真ん中のフェミニズムの話。というか『フランケンシュタイン』の作者メアリー・シェリーの母親が『女性の権利の擁護』を書いたメアリー・ウルストンクラフトだってどっかで聞いたことがあるな…表象か英文学の授業?
— Taro Noda (@taronods) August 9, 2022
「三日月よ、怪物と踊れ」1巻(藤田和日郎)
— 新篠山鰊 (@7hgNrYFpj8cqY6a) August 15, 2022
黒博物館シリーズ最新作です。
語り部のメアリー先生、一見冷静なタイプなのにカッとなったらしでかしちゃうのいいですね。
藤田作品ってそういう人多いイメージ。
そして何故かエルシィがたまにかわいい。
不思議だ。
『三日月よ、怪物と踊れ』第1巻 藤田和日郎、読んだ!
— べ〜なた (@beenata) July 22, 2022
黒博物館、今度の見学希望者は小説「フランケン・シュタインーあるいは現代のプロメテウス」の著者メアリー・シェリー!閲覧希望した品は1842年5月12日、ビクトリア女王が催した舞踏会に遺された片方の赤い靴!さぁさぁ彼女の語り出す物語とは!
そうだ。黒博物館シリーズの「三日月よ、怪物と踊れ」1巻読んだ。ジュビロ先生やっぱ天才としか…天才だった…スプリンガルドも最高だったしゴーストアンドレディはしばらく号泣してしまったのでまだ読み返せてない。読み返しつつ2巻を待ちたい。どっちもトランクルームに保管してあるな…。
— スライム状のとむ。 (@tomtomjohnjohn) August 5, 2022
先日本屋で3rdシリーズ「三日月よ、怪物と踊れ」が目に留まり購入してみた「 #黒博物館 」シリーズ…1stのバネ足ジャックを一気読みしましたが、物語は当時事件に携わった警部主体の回想の形を採り、シリアスな内容へと続く各話の導入がコミカルで漫画としての楽しさも残していて良いなぁと思いました pic.twitter.com/WxJGlHfQkV
— winona∽ (@winona49552839) August 13, 2022
コメント