
作品紹介
悲しみや怒りに囚われた時に人は…!? 慢性期病棟での研修が終わり、通常業務に戻った夜野。彼女が診察や訪問先で向き合うのは…… 彼氏に求められたい琴音さん、子を失って10年、朝ごはんを作り続ける母・波子さん、怒ると人を打ち負かしてしまう飛鳥さんなどなど、自分の感情に悩み苦しむ人たち。そして、医療者として患者に抱く自らの感情に相対することになる夜野さんだが…!?
前巻
ネットの反応
「こころのナース夜野さん」とか読んでると、この世にマンガがあってよかったな〜って思う。
— 人間 (@momoaji2020) June 18, 2022
こころのナース夜野さん、結構リアルだなぁ… これが青年漫画雑誌に連載されてるとは、よもやよもやだ…#こころのナース夜野さん #スピリッツ
— きょうつん (@g9ASgoDjYDFt1th) February 9, 2022
「こころのナース夜野さん」5巻読了。最後めっちゃ「おおお?大丈夫か??」って感じで終わったぞ??私も4.5年目くらいになるとこういう壁にぶつかるのかな…って感じがした。
— 小足の象 (@g1road4un) June 21, 2022
出先で読んでたけど、複雑性悲嘆の話では涙腺が緩んでしまった
— 💬 もこ (@motodamekangaku) June 10, 2022
話の進むテンポが早いような気がしたけど、次の巻で完結なんだね…残念#こころのナース夜野さん
こころのナース夜野さん、医療マンガは、沢山あるけど、精神科のマンガでマンガは、無い、ご都合主義で終わないし、ドラマ化してほしい。 pic.twitter.com/5yPLMhLiNq
— まるまる (@OeVz256uyCVLYoF) July 20, 2022
こころのナース夜野さん/水谷緑さん著 1〜5 出てくる患者さんの症例(環境)がぜんぶ身近で一気に読んでしまった… 良かった!
— 虹鯖 #nowarinukraine !!Righteous Angerって覚えておいて (@ibushi_obenkyo) June 26, 2022
『こころのナース夜野さん』と『お別れホスピタル』買ってしまいました。夜眠れない時に文春オンラインで読んだら、面白くてハマってしまいまして。
— Miki⛻ (@i_love_numachan) July 2, 2022
こころのナース夜野さんで「嫌いってことはつながりたかったってこと」って台詞があって、
— 室井子ネギ (@konegi8tak) June 11, 2022
そっか嫌いになるにはその人に期待や好意があってそれが自分の中で満たされなかった(裏切られたと思った)からそうなってしまうんだなあと思ったのよ。 pic.twitter.com/eqUrvclWgk
『こころのナース 夜野さん』をまとめ買い。ところで、本当にこの国で精神病院なくなる日がくるのだろうか?入院を必要とする人が減っていけば?もともと本人の希望は関係なかったが。
— U∩※deD(太初有道) (@UdaD79273722) August 15, 2022
こころのナース夜野さんは、最良の精神科看護のマンガであるとともに、仕事で新人が経験する出来事をひととおり描いているのも良いよね。次巻で最終巻。夜野さんがどんなナースになるのか不安と期待。
— モルテン (@moltenmorten) July 10, 2022
こころのナース夜野さん読んだ〜〜〜〜。その人の考え方や思いが人生そのものだと思ってるんだけれど、それに関わる精神科看護師ってほんとすげえなあって思う。だって人生って人生だよ……
— 笹木 (@sasaki8X) June 11, 2022
漫画「こころのナース夜野さん」の5巻を読みました。
— きゅう@そーきょく (@KBa4cReqVYvLKBs) June 11, 2022
BPDと愛着障害についての話があった。大人が後から信頼の基盤を作ることなんてできるのかな。もちろん困難感を緩和することはできるだろうけど。痛みはずっと続く。と、思う。
『こころのナース夜野さん』は「さすがフィクション、こんなに向き合ってくれる病院ないわw」って思いました。病院に対して諦観して期待値下げたらめっちゃ楽だもんなあ。心の病気って結局脳の機能障害だし、病院は薬の自動販売機程度に機能してくれればそれで十分です。
— Miki⛻ (@i_love_numachan) July 3, 2022
#onekabook_100
— oneka (@aiuta0008) June 19, 2022
14「こころのナース夜野さん」
私も医療従事者なのでめちゃくちゃ夜野さんに共感しました...孤独感が精神疾患に、はものすごく分かるし、プロセスを患者さんに当てはめるのもものすごく分かる。前作のエッセイ?を見てからこの方のファンになりました。 pic.twitter.com/x93pwxXyAx
こころのナース夜野さん、本当に面白い。精神科医療って「病とは何か」の最前線にあると思う。読んでいると、文化とか土着信仰の儀式的なものが昔は精神医療を担っていた側面もあるんだろうなと思う。それくらい「治療」とか「病識」のウィングが広い。
— 橙⚡️ (@_0ranssi_) June 11, 2022
https://t.co/c02i8zEAcv pic.twitter.com/q1MADBoeIU
昨日は実家から帰ってきて、アマゾンで予約購入したこれを読んでました。
— naot@株好きサラリーマン (@kabutarou0830) June 12, 2022
1年半ほど前にうつ病で休職してた時、偶然見つけた本。
心の病で苦しんでいる人と、それを支える人々の実話に基づくお話。
弱い自分を見つめて、前に進む元気をもらえた作品でした。#こころのナース夜野さん pic.twitter.com/vGrfHn2XgM
こころのナース夜野さん 5巻
— gohan0002 (@gohan000211) June 21, 2022
を読んだ
精神科病院の訪問看護部門の看護師さんのお話
努力したら報われると思えるのは、努力を支えてくれる環境に偶然生まれたからです。
というセリフに全て凝縮されてます
自分の意志ではどうしょうもない事もあるのか…
みんな読んでおくべきです pic.twitter.com/KfXmhoPmCR
おはようございます☀️
— 天使ことか£(。・”・)-†💙💛 (@104_amatsuka) June 17, 2022
昨日帰りにこころのナース夜野さんの最新刊を買いました☺️✨
医療者の「陰性感情」や「複雑性悲嘆」の患者、ホームレスの人やパワハラをしてしまう人について描かれていました。
複雑性悲嘆の話がとても印象に残りました😭
誰もが経験する可能性がある病だと思います😥 pic.twitter.com/cSTvj6OWO7
コメント