
作品紹介
医大2年目、最大の関門「解剖実習」。献体にメスを入れる行為に動揺する円。作業の遅れはチームに軋轢を生んで…? 「医者の卵」の成長を描く医学×スクールライフ群像劇!
ネットの反応
勉強得意なはずだったけど歳には勝てないね 君たちがスラスラ覚えるのを見てて…若さって吸収力だなって本当思う… #ドクターエッグス 2巻より
— akira/中学受験Walker (@AArukikata) May 19, 2022
山形大学医学部がモデルだそうです。花笠祭りも出てきます#山形大学医学部 #DrEggs pic.twitter.com/k6uFKs5269
— HARU (@harucaffelatte) June 6, 2022
Dr.eggsというマンガが、かなり面白い。
— なおっぷ (@nao7016) May 19, 2022
監修に現役医大生が協力してるだけある。#dreggs#三田紀房
#三田紀房 先生が描くと山形。花笠音頭のサークルに入る医大生。2巻も郷土色豊かで面白いです。ぜひご覧ください。#dreggs pic.twitter.com/r5XpN142dO
— 遠藤直人♨️鈴の宿 登府屋旅館 (@Naaot) May 21, 2022

「日本の医療マンガ50年史」読む。手塚治虫の「きりひと讃歌」が1970年で「ブラック・ジャック」が
— ユカリーヌ (@yukarinu2) June 17, 2022
1973年。これを日本の医療マンガの起源とし、50年。
時代毎に、100の漫画。紹概要と医療マンガの観点が掲載。海外のも。最近読んだ医療漫画「Dr.Eggs」。医大生もの。2巻は解剖実習。#漫画 #医療漫画 pic.twitter.com/fpodtqkM97
Dr.Eggsの2巻読了。
— 巾V拒W (@danisurasae) May 22, 2022
ドラゴン桜とは作風が違うけど、リアリティが面白い。
解剖実習では「チョー」「マジ」「ヤバイ」は禁句とか、
医学部には息を潜めて生息するテツが数多くいるとか。()
事実かどうか知らんけど。#医学部 #ドクターエッグス#三田紀房https://t.co/wwJCsTgSW6
Dr.Eggs 2巻
— gohan0002 (@gohan000211) June 7, 2022
を読んだ
医学生二年生達のお話
今巻は医学部の解剖実習を巡る主人公達
医師になるのもたいへん
勉強が出来るから大学は医学部ってステレオタイプに医学部に進学した人
人を救う為に医学部に進学した人
それぞれの思いを持って解剖実習に挑む
医師は団体競技だと思わせられました pic.twitter.com/fcL8xTt4Uc
『Dr.Eggs』(三田紀房 集英社)2巻
— 二山 トウ(たつや) (@chocolat02a) June 15, 2022
今巻は、解剖実習がメイン。
まず、帯にある惹句。
そうだよねぇ~。
普通の人ならば無いし、それこそ犯罪だからね。
こういう心理面から体力面、そして人間関係まで丁寧に描かれていて、とてもリアルに感じたね。
この作品を読むと、改めてお医者さんに感謝だわ。 pic.twitter.com/PTw29FTuVQ
#ドクターエッグス 2巻読んだ
— もぎす (@mogisu1119) May 21, 2022
解剖実習は見学させてもらったことが何度かあるけど、いろんな意味でしんどいやろなーとめっちゃ勉強になるけどさ。
感謝の気持ちとかチームで動く大事さ難しさがとてもよく描かれてる。
あと線路に例えるのは鍼灸師も経穴覚えるのでやりがちよね(笑)#三田紀房 pic.twitter.com/GyhKHhBxin
#ドクターエッグス 2巻
— キザメ@ブログ キザメの部屋をよろしくね💕 (@kizame2727) May 25, 2022
2年生になり解剖実習に臨む円。
実際のご遺体を解剖する中で得た大きな学び、
争うのは仲間じゃない
僕たちが闘わなくてはならない相手はこういう病魔なんだ!
僕たちは医師になってこいつと闘うんだ!
医師ではないけれど、この気持ちに気づかせてもらえて感謝です🙇♂️ pic.twitter.com/hVeT84bWMo
コメント